No. | 質問・回答 | おれい |
|
[123230] ハードディスクの復活方法(データの読み込みには成功しました) |
|
|
使用しているOS: Windows XP
使用しているPCのメーカー/機種/型番:自作
関係するアプリケーション名/バージョン:ファイナルデータ
初めまして。質問させてください。
先日、2TBの内蔵ハードディスクの読み込みができなくなってしまいました。
もう駄目かと思いつつも、ネットでこういう場合の対策方法を検索したところ、「ファイナルデータ」というソフトがある種の定番らしいと知り、サイトからお試し版をダウンロードして使ってみたところ認識してくれましたので、
製品版を購入して必要なデータの復旧に成功いたしました。
と、ここまではいいのですが、私の現在のパソコン(自作)は、
Cドライブ:300GB
Dドライブ:2TB(問題の物)
という2台構成になっており、Cの方には必要最小限の物だけで、それ以外の物は基本的にDの2TBの方に入れております。
データの復旧が出来たのは良かったのですが、Dドライブの中身すべてをどこかに移すことは容量的に難しく、パソコンとして以前の機能を取り戻すためには、記録メディアとしてDに復活してもらいたいと考えております。
一度別のドライブにDの中身を移し、その後でDをフォーマットするというのが一番だというのはわかっているのですが、その「別のドライブ」が存在しないというのが現状です。
データが復旧できただけでも運が良かったと思え。
それはわかっているのですが、何か方法はございませんでしょうか。
よろしくご教授ください。
焼き鳥マニア (未登録) 2012年6月20日01:38
|
|
|
|
[123231] |
>一度別のドライブにDの中身を移し、その後でDをフォーマットするというのが一番だというのはわかっているのですが、その「別のドライブ」が存在しないというのが現状です。
2TB HDDで、実際にどれだけ容量を使用しているかわかりませんが、外付けUSB-HDDまたは内蔵HDDを購入してデータを移すか、CD/DVD-Rに1枚ずつ書き込んで退避するしか方法がないのでは?
どのみち、そのHDDは一度トラブルを起こしているので、私ならデータを別媒体に移して2TB HDDは破棄し、新しいHDDを購入します。
またいつ壊れるかわからないものを使う勇気はありません。
>データの復旧が出来たのは良かったのですが、Dドライブの中身すべてをどこかに移すことは容量的に難しく、パソコンとして以前の機能を取り戻すためには、記録メディアとしてDに復活してもらいたいと考えております。
普通に今の2TB HDDを取り外し、新規に購入したHDDを取り付けて、Dドライブに割り当て、そのあと別媒体に退避していたデータをDドライブにコピーするだけでは?
うにゅ (607) 2012年6月20日10:03
|
|
|
|
( 参照数:1570 日平均:0.4 ) |
|
〜 回答の受付を終了しました 〜 |