たっぴ(パソコン質問掲示板)

ログイン

メニュー
■ トップ
■ 質問する
■ 回答を見る・回答する
■ 参加者のひろば / テーマ別
■ コミュニケーション道場
■ 「たっぴ」の使い方
■ 「たっぴ」のルール・心得

エキスパート トータルランキング
Rank ニックネーム E-Point
1 位 sriver 1372 p
2 位 げんき(^^)/ 810 p
3 位 うにゅ 607 p
4 位 mory 512 p
5 位 saru 510 p
6 位 Clark 481 p
7 位 taknt 474 p
8 位 459 p
9 位 あき◆ 387 p
10 位 おやぢ 366 p
※月間ランキング参加者がありませんでした。



E-Point還元プログラム
E-Point 月間獲得ポイントより回答者様へ現金を還元いたします。

対象還元金額
全員に(E-Point)×20円
支払いは5,000円以上からとなります。
還元金の支払いはご指定銀行口座への振込みとなります。

『マナーの良い質問者』マーク
以下の条件を満たす質問者様には
  『マナーの良い質問者』マーク

が付きます。
  1. 登録していて
  2. 「終了」していない質問がひとつ以下で
  3. 終了した質問で「○○○○○」という言葉の投稿がある
3番目の条件はひらがなです。もうお判りですね。(漢字、カタカナもOKかも。。。)
ぜひマークをGetしてください。









《戻る

No.質問・回答おれい
[123280] Windows7のバックアップの取り方
使用しているOS: Windows 7
使用しているPCのメーカー/機種/型番:
関係するアプリケーション名/バージョン:
関係する機器の機種名/型番:
エラーメッセージなど(原文のまま):
その他:




最近パソコンが故障し、危うくデータがすべて消えるところだったので、バックアップについて見直すことにしました。

みなさんはどのようにバックアップを取っていますか。


質問1
たとえば今のパソコン(ハードウェア)が深海に水没して取れなくなったとしても、新しいパソコン(ハードウェア)を買えば、OSの細かい設定、インストールしたアプリケーションなどのソフトウェアはすべて復元できるようにしたいです。

少し専門的なやり方として、?ハードディスクのミラーリング、?ハードディスクのクローン作製、?Acronisというソフトを使うという方法が思いつきます。しかし、??はメーカーが違うパソコンだとドライバーなども違うので、うまく動かない可能性があると思います。

やはり自動でやるのは難しいのでしょうか。

http://www.acronis.co.jp/homecomputing/



質問2
かりに、深海に水没してしても、復元できる方法として私は以下のように手動で、Cドライブと、Dドライブに分けて、バックアップを取っています。

まず、自分で作成したり、ダウンロードして、保存しておきたい、動画、音楽、写真、書類、電子書籍、プログラムコードなどのファイルはすべてDドライブに保存しています。また、パソコンにインストールしたソフトは有料無料問わず、すべてインストーラーをDドライブに保存しています。さらに、「拡張子を表示する」「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」といったWindowsの細かい設定も、メモ帳にメモして、Dドライブに保存しています。

ですから、Dドライブの内容を全部、外付けHDDに、20時間ぐらいかけて、ドラックアンドドロップでコピーすれば、バックアップは9割がた終了します。

ただし、ソフトをすべてインすオールし直さなくてはいけませんし、Windowsの設定も数十個、手で設定しなおさなくてはいけません。とても面倒です。

また、9割というのは、iTunes、FirefoxなどのアプリケーションはCドライブのAppDataも外付けHDDにコピーしておかないといけないので、残りの1割はそれです。

質問2の内容で完全に復元できますが、もう少し楽にやる方法はないかなと思っています。


長文になってしまいましたが、どなたかよろしくお願い致します。
中級者   2012年7月28日17:55


[123281] > どのようにバックアップを取っていますか。
クローニングやイメージバックアップでのシステムドライブのバックアップと、
ユーザーデータのバックアップの二通りを行っています。
経験的な指標に基く手法ですが。
・システムドライブのバックアップは、常用する環境構築が完了した時点で1セット
 作成します。
 ここから、何か構成に更新があった場合は差分だけで済ますか、再度1セット取るか。
・ユーザーデータはそれらの重要度によって、毎日、数日、1週間、数週間、1ヶ月と
 バックアップ(≒退避)周期を差別化。

両質問にある仮定が非現実的なので、質問1、2へのレスはしません。
やべ (118)    2012年7月29日00:43


+5 p
[123284] Windows 7 なら標準のバックアップでファイルとイメージの両方を自動でバックアップできます。ファイルの差分バックアップは毎日にしています。

私の仮定(想定)はハードディスクのクラッシュと、誤操作、誤作動によるファイルの消去に備えることです。ディスククラッシュなら、HDD交換→イメージリカバリでOK。ファイル消去・消失にはファイルの復元でOKです。

ディスクイメージを取ったPCと同じPCが手に入らないときでも、イメージを戻したハードディスクで起動して、ドライバを入れると思います。とりあえず。

猫すけ (未登録)   2012年7月31日17:17


[123297] 通常は、同じPCを使うという前提でシステムのバックアップやイメージファイルを作ります。システムが変わると、同じイメージを復元しても簡単には起動しない場合が多いです。
主に問題になるのはチップセットのドライバです。
pcのbiosが起動した後、HDへ移行してそこに書かれた情報からOSが起動するのですが、(最新のEFIなどは若干違うようで、、)
OSは事前にインストールされたドライバ類で起動しようとします。
ところが、チップセットのドライバが入っていないと、biosから起動シークエンスが渡された時にHDを読めなくなってしまいます(HDはチップセットを介してデータのやり取りをします)
HDが読めなければOSのシステムファイルなど全てが読めなくなり、つまり、そこでハングアップします。
という事で、完璧なバックアップがあっても、PC本体が変わると何の役にも立たないのです。(逆にチップセットが同じなら何とかなってしまう。メーカーリカバリはまた別)PCの引っ越しがこれほど難しいのは誰のせい?
昔は、HDの読み書きはbiosだけでやっていたので何の問題もありませんでした。(つうかFD起動だし、、w)でも、そうすると新しいアプリやOSが売れないのですね。
プレインストールなども、その、、、PCでしか使えないライセンスになっています。
決して安くはないお金を払ったハズですが、あくまでレンタルみたいなものなのですね。だから違法コピーも横行するし、ソフトハウスは儲からないから定価が高いままだったり、、、でも、誰かさんは儲かってるみたいですが、、、

最新のbios、トヨタのインジェクションみたいなEFIだか何だかは大きいプログラムも入れられるそうで、そこで何とかなるようになったらいいですね。

かなりイレギュラーな方法として、PCIカードなどからHDを繋ぐようにしてやれば、物によってはカードに起動biosがあり(sataにそんなのがあるかどうかはしらん)、カードとセットなら引っ越しができる場合もあります。(昔のscsiBIOSみたいな)

仕方ないので、データだけ別ドライブ、プログラムはなるべく簡素化して使う事をお勧めします。

また、winの設定の一部はバッチファイルなどにする事もできます。
レジストリを書き換えるバッチですが、例えばxpなら
reg add "HKCU\Control Panel\Desktop" /v MenuShowDelay /t REG_SZ /d "100" /f >NULL
これによってスタートメニューの展開速度を100msに変更できます。
同様の一括変更が、窓の手などでもできたはずです。

また、xpのサポートツールにはsysprepというプログラムがあり、これを適用させるとHDを新しいシステムへ移動させる事ができる場合も、、、あります。

ただ、深海のような水圧がかかった場合は別にして、PCは主に半導体で構成されていますので、水をかぶっただけなら、きちんと乾燥させてやれば大抵は何事もなく起動しますよ。もっとも、そのあと錆が出て壊れますけどね。
係長 シン (1740)    2012年8月4日19:58


+5 p
( 参照数:2353   日平均:0.5 )
 
〜 回答の受付を終了しました 〜


回答、お礼・報告などメッセージの追加

ニックネーム:

まったく新しい内容の質問、質問者以外の方の質問は、メニューの「質問する」から新たに質問してください。

詳細: 内容を詳しく言うと。。。

※「たっぴ」に登録すると質問にポイントが付けられます。 その他便利な機能も使えます!》新規登録 》Help

※http://.....は自動的にハイパーリンクに変換します。
※<pre></pre>が使用できます。     ※引用は行の先頭に「>」を付けてください。自動的に色が付きます。




利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表記 プライバシーポリシー 問合せ