No. | 質問・回答 | おれい |
|
[123559] via high definition audio ドライバをインストールできません |
|
|
使用しているOS: Windows XP
使用しているPCのメーカー/機種/型番:自作
マザーボード Msi 785GM-P45
オンボードグラフィック Radeon HD 4200
症状=音がでません
経緯=長く使ったHDDが不調になったので、他のHDDにクローンで中身を移し、別のPCで運用しようとしました。クローンは成功していると思いますが、別のPCなのでマザーボードが異なるため、ネットやオーディオ関連のドライバが適合しておらず、音が出ませんでした。
色々試して、ネット接続も音も偶然でるようになったのですが、念の為にもう一台のHDDにも同じ環境を残しておこうとしたところ、どうやってドライバを入れたのか再現することができずにいます。同じ条件のHDDなのでドライバのインストールを再現できるはずと思い、何度も挑戦していますが、方法が見つからず、ここでSOSを発信させてもらうことにしました。
試した方法=4通り
?. マザーボード附属のCDからオーディオドライバを自動インストール
?. システムのデバイスマネジャーではvia high definition audioがびっくりマークになっているので、ドライバの更新
?. ハードウエアの追加からはドライバが壊れているか、ドライバがないとのメッセージで(コード39)と付記されています。
?. VIAのHP上からドライバを探してみましたが、どれが適応しているドライバなのかわからず撤退しました。
※一台目に偶然インストール成功したときの記憶
指示に従って、インストール画面を進めて行くと、最後に6個くらいのドライバから選択する画面になり、ドライバ名はほとんど見分けがつかないくらい同じ名前のものが並んでいました。数個試して一番下のドライバだけが適合し、音が出るようになりましたが、二台目のHDDでは6個の選択画面へいく方法すら再現できずにいます。
説明が長々となって申し訳ありません。偶然にできてしまったことの再現ができず困っています。
もしこの再現方法が無理だとしても、同じ内容のHDDでは成功しているので、そこからドライバだけをコピーで移せるのなら、それが格納されている場所をお教えくだされば幸いです。(再クローンも考えましたが、色々苦戦したので、最後の最後の手段にしたいのです・・・)
よろしくお願いいたします。
ぽこ (未登録) 2012年12月22日04:51
|
|
|
|
[123560] |
AMD Athlon?×2 240e
2.80Ghz 1.75GBRAM
Windows XP ホーム SP3
PCの内容を書き漏らしていました。
よろしくお願いしたします。
ぽこ (未登録) 2012年12月22日04:55
|
|
|
|
[123562] |
別の機器構成に変更した場合は、OSの再インストールが基本です。
OSが起動できて動けばラッキー程度に思ってください。
>色々試して、ネット接続も音も偶然でるようになったのですが、念の為にもう一台のHDDにも同じ環境を残しておこうとしたところ、どうやってドライバを入れたのか再現することができずにいます。同じ条件のHDDなのでドライバのインストールを再現できるはずと思い、何度も挑戦していますが、方法が見つからず、ここでSOSを発信させてもらうことにしました。
動けばラッキー程度の危うさで動作している訳ですから、その動いたときと全く同じ手順(ドライバのインストール操作手順等)を行えなければ、動かなくても仕方ないとも言えます。
>もしこの再現方法が無理だとしても、同じ内容のHDDでは成功しているので、そこからドライバだけをコピーで移せるのなら、それが格納されている場所をお教えくだされば幸いです。
過去にも動作しているOSからドライバだけ抜き出すソフトは存在していましたが、そのソフト自体有償であったり、完全には抜き出せなかったり、インチキソフトで果てにはウィルスそのものだったりと、アングラなソフトが多かったです。
そんな苦労をするのであれば、OSを最初からインストールし直した方が、旧環境の役にも立たない不要なファイルやレジストリの残骸が残らないですし、将来的にもそれらの残骸が不具合の原因になり得る可能性を排除できます。
最後に確認ですが、旧システムのドライバやユーティリティは、アンインストールしてないのですか?(現状では環境が違うから、アンインストール自体正常に出来るかどうか不明ですけど)
通常だと、旧機器のドライバをアンインストール→新機器取り付け→新機器のドライバ、ユーティリティインストールの流れです。
旧機器のドライバや、ユーティリティが残ったままだと機能的にバッティングして、新機器用のドライバやユーティリティが正常に動作しないことが、多々あります。
うにゅ (607) 2012年12月22日11:42
|
|
|
|
[123563] |
うにゅさん早速のアドバイスありがとうございます。
>動けばラッキー程度の危うさで動作している訳ですから、その動いたときと全く同じ手順(ドライバのインストール操作手順等)を行えなければ、動かなくても仕方ないとも言えます。
がーん そういうものだったのですか。。。
>過去にも動作しているOSからドライバだけ抜き出すソフトは存在していましたが、そのソフト自体有償であったり、完全には抜き出せなかったり、インチキソフトで果てにはウィルスそのものだったりと、アングラなソフトが多かったです。
これまたショックです。ドライバの場所がわかれば、ソフトなど使わずにコピペだけで済ませられると思っていました^^。
前回OSを入れなおしたときは、まともに使えるようになるまで、数日間も悪戦苦闘した記憶があって、次回はクローンで手抜きするぞ!と、ずっと思っていたんです。でも、OS入れなおし以上の苦労をいまさせられています。
ドライバはアンインストールというか、デバイスマネージャー上にクリックひとつの削除ボタンがあったので、それを行いました。ユーティリティーに関してはよくわからず、ネット関連のものだけ後から落とし込みました。
マザーボード上のサウンドカード?というかオンボードなので、新規にOSを立ち上げた時点ですでに機器接続が終わっていて、新たなハード機器を検出しましたとメッセージがでました。なので、機器接続→OS立ち上げ→古いドライバー削除→ドライバダウンロードと行いました。ユーティリティーがどのようなものを指すのかわからないのですが、使用中の前HDDをクローンしたものなので、ネット関連以外は、機器接続前に入っていたもののままになると思います。
お話を聞くと、思っていた以上の内容だったので、ショックですw
この連休はパソコンとの格闘という淋しい休日になりそうです。
ぽこ (未登録) 2012年12月22日12:17
|
|
|
|
[123571] |
今回の質問に関しては、アドバイスいただいたとおりOSの再インストールすることにしました。
再インストールで新たな問題がでたので項を改めて質問させていただきたいと思います。
丁寧なご教授に感謝し、この質問は解決済み終了とさせていただきます。
ぽこ (未登録) 2012年12月24日15:20
|
|
|
|
( 参照数:2307 日平均:0.6 ) |
|
〜 回答の受付を終了しました 〜 |