たっぴ(パソコン質問掲示板)

ログイン

メニュー
■ トップ
■ 質問する
■ 回答を見る・回答する
■ 参加者のひろば / テーマ別
■ コミュニケーション道場
■ 「たっぴ」の使い方
■ 「たっぴ」のルール・心得

エキスパート トータルランキング
Rank ニックネーム E-Point
1 位 sriver 1372 p
2 位 げんき(^^)/ 810 p
3 位 うにゅ 607 p
4 位 mory 512 p
5 位 saru 510 p
6 位 Clark 481 p
7 位 taknt 474 p
8 位 459 p
9 位 あき◆ 387 p
10 位 おやぢ 366 p
※月間ランキング参加者がありませんでした。



E-Point還元プログラム
E-Point 月間獲得ポイントより回答者様へ現金を還元いたします。

対象還元金額
全員に(E-Point)×20円
支払いは5,000円以上からとなります。
還元金の支払いはご指定銀行口座への振込みとなります。

『マナーの良い質問者』マーク
以下の条件を満たす質問者様には
  『マナーの良い質問者』マーク

が付きます。
  1. 登録していて
  2. 「終了」していない質問がひとつ以下で
  3. 終了した質問で「○○○○○」という言葉の投稿がある
3番目の条件はひらがなです。もうお判りですね。(漢字、カタカナもOKかも。。。)
ぜひマークをGetしてください。









《戻る

No.質問・回答おれい
[124673] BIOSで認識されないないHDD
使用しているOS: Windows 7 64
使用しているPCのメーカー/機種/型番:
関係するアプリケーション名/バージョン:
関係する機器の機種名/型番:
エラーメッセージなど(原文のまま):
その他:


内臓HDD(3.5SATA 1TB)がバックアップを取ってくださいと出たので外しました。
USBで接続してデータを救出しようとしましたが、無理sでした。
BIOSで確認しましたが認識されないようです。HDDからファイナルデータなどでデータを救出できますか?
業者には依頼せずにデータを救出は不可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
PC2015マナーの良い質問者です。   2015年7月25日12:37


[124674]
使用しているパソコンのメーカーと型番は?
自作PCの場合は、詳しい機器構成を書いてください。
HDDとUSB接続用機器(ケースやケーブル等)のメーカーと型番を書いてください。

BIOSで認識しないということですが、それはPOST画面のことですか?
それとも、BIOSセットアップ画面のことですか?、また、どの画面で認識されないのですか?
マザーボードのSATAポートに接続した場合は、POST画面およびBIOSセットアップ画面で認識されますか?

USB接続したHDDは一般的にPOST画面には表示されないはずです。
BIOSセットアップ画面のブートメニュー画面や、POST画面でファンクションキーを押して表示するブートデバイス選択画面にならドライブ名が表示されるかも知れません。
BIOSによって表示のしかたが異なるので、必ず表示されるとは限りません。

USB接続のHDDがエクスプローラに表示されない場合は、ディスクの管理で認識されているか確認して、その状態を正確に書き出してください。
また、CrystalDiskInfoのようなソフトでHDDのS.M.A.R.T情報を確認して内容を正確に書き出してください。
使用しているUSB接続用機器によってはS.M.A.R.T情報が表示できないこともあります。
#正確に書き出すのが面倒な場合は、スクリーンショットをどこかにアップしてそれのリンク先を貼ってください。
できれば、マザーボードのSATAポートに接続した状態のものも書き出すかアップしてください。

以上の情報を補足されると、そHDDのデータ救出の可否判断がしやすくなります。

手っ取り早くデータ救出できるか試したいのなら、下記ソフトを試してみましょう。
・Recuva - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/utility/recovery/recuva.html
これで救出できなければ、ファイナルデータでの救出も難しいと思いますが、諦める前の最後のあがきとして体験版で救出の可能性を探られても良いでしょう。
へろ (未登録)   2015年7月25日18:32


拍手。パチパチ

[124675] 回答ありがとうございます。
PCはHPのp6720jpです。
故障HDDの型番はST31000528AS 1TBです。     接続用機器はセンチュリーの裸族の頭で型番はCRAISU2V2です。
BIOSはセットアップ画面のことです。
BIOSはマザーボードのSATAポートに接続した場合は試していませんがSATAポートに接続してUSB接続でも試しましたが同じでした。
またknoppixやubuntuも試しました。ubuntuはデーターをマウントできませんでしたが
knoppixは1度綺麗にマウントできました。しかしその時調べることがあり、一旦終了してまた起動させたらマウントできませんでした。数回試しましたが HDDは出ますがエラーになり開けません。大変悔やまれます。
ディスクの管理で認識されません。
またWindows PEでも試しましたが、HDDは出ますが開けません。Windows PEからTestdiskも試しましたが 300GBくらい有ったデータが、なぜか100MBくらいになっていました。したがってWriteできませんでした。
また、CrystalDiskInfoのようなソフトでHDDのS.M.A.R.T情報を確認して内容を正確に書き出してください。<HDDを認識できないので、調べれません。
一応自分で できることはしてみたつもりです。
後はファイナルデータしかないかなと考えております。
よろしくお願いします。

PC2015マナーの良い質問者です。   2015年7月25日19:11


[124676]
それだけいろいろ試されて救出できなかったので、あと試せることは少ないです。
私が数年前に扱った例では、チップセットメーカーが違うPCのSATAポートに接続して、複数のLiveCD Linuxで起動し、一度だけ認識した瞬間にデータ救出ができて、事無きを得たことがあります。
データ救出した直後にHDDは認識されなくなり、その後二度と認識されることはありませんでした。
そのときは、Intel製チップセット配下のSATAでは認識できなくて、NVIDIA製チップセット配下のSATAに接続して成功しました。
LiveCD Linuxは、Ubuntuだったと思いましたがはっきり覚えていません。

別の例では、Seagate製HDDとSATA→USB変換チップの相性が悪く正常認識できなかったことがありました。
そのときは、PCのチップセット配下のSATAに接続してデータ救出できました。
#PCのチップセットは、AMD製だったと思います。
#SATA→USB変換チップ(アダプタ)のメーカーや型番は分かりません。

同じ様な方法でHDDが認識してデータ救出できるかどうかは判りませんが、容易に用意できるのなら試されても良いと思います。

ファイナルデータを試すのは勇気がいると思います。
通常は、体験版でデータ救出の可能性を探って、救出可能と判断できたら正規版を購入してデータ救出を行うという流れですが、HDDが認識できたりできなかったりの状態では、体験版ではOKでも正規版のときにはHDDが認識できなくなっている可能性があります。
最初から正規版で行うのが望ましいと思いますが、救出できなかったときは購入代金が無駄になってしまいます。
私なら、紹介したフリーソフトで救出できなければ諦めます。

どうしても必要なデータだったら業者に依頼したほうが良いですね。
すべての業者じゃないですが、ファイナルデータで救出できない状態のHDDの場合は、数十万円〜数百万円かかることがあります。(救出するデータ量に比例)
#数年前に友人が、20GBのデータ救出するのに60万円かかったと言っていました。
へろ (未登録)   2015年7月25日22:38


拍手。パチパチ

[124677] 再度の詳しくわかりやすい御回答、誠にありがとうございます。
残念ながら容易に用意できません。
Ubuntuとかはバージョンが最新の方がHDDのマウントには有利なのでしょうか?
また、HDDを放置して ある日複数のLiveCD Linuxで起動しデータ救出できる可能性はありますでしょうか?
ファイナルデータを試すのは仰る通りだと思います。 
へろ様から御紹介戴いたRecuvaを使用する事によりHDDに損傷はありますでしょうか?
あるとしたら、推測で結構ですので、どの程度だと思われますか?
よろしくお願い致します。

PC2015マナーの良い質問者です。   2015年7月26日07:40


[124678]
思い出したことがあるので追記しときます。

うちで使用している、SATA→eSATA/USB2.0 HDDスタンド(MARSHAL MAL-1335B)は、Seagate製HDDをAMDチップセットのPCにeSATA接続した場合に限り、認識されたりされなかったり、されても起動途中で停止する等、非常に不安定で相性が悪いです。
同じ構成でUSB接続したり、Intel製チップセットのPCにeSATA接続した場合は正常に認識されます。
また、WD,日立,東芝のHDDは接続方法を問わず、正常に認識されます。

うちのHDDスタンドではUSB接続時の認識不具合は出ていませんが、先のレスに書いたように実際に不具合が出たアダプタもありますので、100%信頼しないほうが良いです。

救出ソフトで救出できなくても、ハードウェアの相性が原因で救出できないこともありますので、HDDの接続環境も変えて救出を試みることをお勧めします。
へろ (未登録)   2015年7月26日07:43


拍手。パチパチ

[124679] 再度の御回答、誠にありがとうございます。
HDDの接続環境も変えて救出を試みることも検討致します。
今現在の私の状態においてRecuva を使用するにはどういう手順になりますでしょうか?
USB接続でRecuvaを試した場合データ復旧するHDDが見当たらない場合も考えられると思うのですが。すみませんデータ復旧ソフトは使用した経験が無く不安です。
何度もすみませんが もしアドバイスを戴けましたら ありがたいです。
よろしくお願い致します。
PC2015マナーの良い質問者です。   2015年7月26日08:18


[124680]
>Ubuntuとかはバージョンが最新の方がHDDのマウントには有利なのでしょうか?

できるだけ新しいバージョンを使用したほうが良いですが、PCによっては起動できないことがあったりするので、複数のバージョンを試すしかありません。
Ubuntuに限らずKNOPPIXでもそうです。

>また、HDDを放置して ある日複数のLiveCD Linuxで起動しデータ救出できる可能性はありますでしょうか?

無いとは言い切れませんが、可能性は低いと思います。
昔は、冷蔵庫で冷やして結露させない状態で行うと、救出率が上がるようなことを書いていた人もいました。

>へろ様から御紹介戴いたRecuvaを使用する事によりHDDに損傷はありますでしょうか?
>あるとしたら、推測で結構ですので、どの程度だと思われますか?

データ救出ソフトがHDDに与える負荷は相当大きいです。
#データスキャン中にお亡くなりになることもあります。
1TBで300GB程度の使用量、HDDの状態(不良セクタの量とか)に左右されますが、詳細スキャンを行うと5〜10時間はかかると思います。
#ファイナルデータだと、その3倍程かかるとか。
HDDは熱や振動に弱いので、作業中はHDDを固定して扇風機等で冷却してやると良いです。
へろ (未登録)   2015年7月26日08:31


拍手。パチパチ

[124681]
>今現在の私の状態においてRecuva を使用するにはどういう手順になりますでしょうか?

データ救出するには、救出されるHDDは当然ですが、救出したデータを保存するHDDも必要になります。
保存用HDDの容量は、最低でも救出したいデータ量以上のものが必要になります。
HDDの接続は、内蔵SATAでもUSB外付けでも構いませんが、アクセス速度が速い内蔵SATAに接続したほうが、作業時間,HDDに与える負荷ともに有利です。
作業中のHDDの冷却は必ず行ってください。
へろ (未登録)   2015年7月26日08:38


拍手。パチパチ

[124682] へろ様 再度の詳しくわかりやすい御回答、誠にありがとうございます。
御指導を踏まえて作業したいと思います。
PC2015マナーの良い質問者です。   2015年7月26日09:19


[124683] 今再度KNOPPIX 起動でUSB接続で確認した所以下のエラーが出ました。

エラー Konqueror

Mount is denied because NTFS is unclean. Choose one of these actions:
Boot Windows and shutdown it cleanly, or if you have a removable
device then click the 'Safely Remove Hardware' icon in the Windows
taskbar notification area before disconnecting it.
Or
Run 'ntfsfix' on Linux unless you have Vista, then mount NTFS with
the 'force' option read-write, or with the 'ro' option read-only.
Or
Mount the NTFS volume with the 'ro' option in read-only mode.

どのオプションを使用して、どうすれば良いのかわかりません。
お解りの方、いらっしゃいましたら解説をお願い致します。
PC2015マナーの良い質問者です。   2015年7月26日14:48


[124684]
エラーメッセージを要約すると、
 NTFSファイルシステムに異常が発生しているので、
 WindowsPCに接続してデバイスの安全な取り外しを行うか、
 Linuxのntfsfixコマンドで修復を行うか、
 読み取り専用モードでマウントしなさい。
ということになります。
現時点でデバイスの安全な取り外しは意味がありません。
Windowsで修復する場合は、chkdskを使います。

HDDに使用量300GBが100MB程度にしか認識されなかったことから考えると、
高確率でntfsfixやchkdskを実行するとデータ救出不可能な状況になると思います。
Linuxで、3つ目の選択肢の読み取り専用モードでマウントしてデータが見えるなら
別のHDDにデータをコピーすることで救出できます。
ただし、外見上は正常に見えても中身は壊れていることもあります。

Linuxで駄目なら、Windows PCに接続してRecuvaを試すしかないと思います。
へろ (未登録)   2015年7月26日18:47


拍手。パチパチ

[124685] へろ様 再度の詳しくわかりやすい御回答、誠にありがとうございます。
Linuxで駄目なら、Windows PCに接続してRecuvaを試すしかないと思います。<そうしようと考えておりますが


Or
Run 'ntfsfix' on Linux unless you have Vista, then mount NTFS with
the 'force' option read-write, or with the 'ro' option read-only.

ここのntfsfix'をLinux上で実行し、それからNTFSを'force'(強制)オプションを付けて、読み書きマウントするか、'ro'オプションを付けて、読み出しのみのマウントを行う。とありますが(不正確だと思いますが)
このオプション操作のどれを選択してどうゆう操作を行うのかがわかりません。
またこの操作によるHDDへのダメージも心配です。ダメージは考えられますでしょうか?
何度もすみませんが、もしできましたら御解説と御指導をお願い申し上げます。

PC2015マナーの良い質問者です。   2015年7月26日19:36


※この質問は 2015.7.27 に質問者により掲載順が更新されました。
( 参照数:3025   日平均:0.9 )
 
〜 回答の受付を終了しました 〜


回答、お礼・報告などメッセージの追加

ニックネーム:

まったく新しい内容の質問、質問者以外の方の質問は、メニューの「質問する」から新たに質問してください。

詳細: 内容を詳しく言うと。。。

※「たっぴ」に登録すると質問にポイントが付けられます。 その他便利な機能も使えます!》新規登録 》Help

※http://.....は自動的にハイパーリンクに変換します。
※<pre></pre>が使用できます。     ※引用は行の先頭に「>」を付けてください。自動的に色が付きます。




利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表記 プライバシーポリシー 問合せ