No. | 質問・回答 | おれい |
|
[125243] 有線と無線と同時に |
|
|
プロバイダーのモデム
有線ルーター
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/
無線ルーター
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/
今、現在 モデル → 有線ルーター → 無線ルーター
で
デスクパソコンは有線ルーターから有線で繋げて
ノートパソコンは有線ルーターからLANケーブル?を
無線ルータに繋げてネットしております。
最近、有線ルーターの調子が悪いので
同じ物と交換しようと思っているのですが
無線ルーターの仕様をみて気づいたのですが
有線ルーターをなくし無線ルーターから
有線でデスクパソコンと無線でノートパソコンと
同時に繋げることはできるのでしょうか?
もし繋げられる場合、おおざっぱにいうと
?無線ルーターのファームウェアをデスクパソコンにインストール
?プロバイダの設定を無線ルーターに入力
(これは無線の方でしてる?から省けるのかな)
?ノートパソコンは今までどおり
こんな感じでよろしいのでしょうか?
後、無線ルーターのファームウェアをインストールする場合
別に、以前使ってた有線ルーターのフォームウェアをアンインストール
しなくてもよろしいのでしょうか。
上手く説明出来てるか分かりませんかよろしくお願いします。
りゅう (未登録) 2018年1月19日12:48
|
|
|
|
[125244] |
詳しい人に見てもらうのいいですよ。やっぱテキトーでは不安が残ります。厳密ではないですが、最近の一般的な物ということで書きます。
【(ブロードバンド)ルーター】
ルーターとは、家のネットワーク全体をインターネットに接続するための装置、機能です。ふつうは家で一つでいいです。
ルーターでインターネットを使っている限り、パソコンなどほかの機器はインターネットの設定をしなくてもインターネットに繋がります。
無線ルーターという製品は「無線親機」+「ルーター」なので、ルーター機能は使わず無線親機として使うこともあります。
無線親機-無線子機の接続はインターネットとは別に考えてください。
今の有線ルーターをブロードバンドルーターとして使っていたのであれば、
> 有線ルーターをなくし無線ルーターから
> 有線でデスクパソコンと無線でノートパソコンと
> 同時に繋げることはできるのでしょうか?
そのとおり
> もし繋げられる場合、おおざっぱにいうと
> ?無線ルーターのファームウェアをデスクパソコンにインストール
ファームウェアではなく付属ソフトですね。
> ?プロバイダの設定を無線ルーターに入力
そのとおりです。
有線ルーター = 「ルーター」+「ハブ」
無線ルーター = 「ルーター」+「ハブ」+「無線親機」
です。使わない機能は使わない方法でOK。設定で機能をON/OFFすることもあります。
無線ルーターがあれば有線ルーターは不要です。もちろん、性能がいいとか機能があるとかであえて使うことはありますが。
質問の「ファームウェア」は、たぶん「付属ソフト」のことでしょうか。
使わない機器の付属ソフトは無くてもいいですが、あっても邪魔なだけで悪さはしないでしょう。
使う機器の付属ソフトはあると便利かもしれません。まずはマニュアルの通りにしてみてください。無線親機やルーターは付属ソフトなしでも使うことは可能です。
猫すけ (未登録) 2018年1月19日13:28
|
|
|
|
[125245] |
>猫すけさん
無線ルーターの方は、自分が設定してなくて
箱も説明書も残ってない、何が付属していたのか分からない状態です。
ただモデムと有線ルーターの設定をしたのは、自分で
その時インストールしたのが、付属のファームウェア?だったと記憶しております。
フォームウェア自体はメーカーのサイトから落とせましたので
これを使えばいけるんじゃないかと思っております。
説明していただいたルーターの件は
正直よく分からない所がありますが
なにやらいけそうなことなので、チャレンジしてみたいと思います。
駄目な場合は、有線ルーターを買ってきます。
ご回答ありがとうございます。
りゅう (未登録) 2018年1月20日07:53
|
|
|
|
[125247] |
こんばんは
私の家でも有線ルータと無線ルータをつかっています。
しかし、ルータという機器は、通常1台しかつかいません。
よって、無線ルータをブリッジモードという状態にし、ルータ機能を停止して使っています。
最近の無線機器には、おおよそルータ機能が搭載されています。
よって、りゅうさんのお考えのように有線ルータをやめることは可能かと思います。
その場合、無線ルータにインターネットプロバイダの接続情報を設定する必要があります。
多くの場合、ブラウザーから無線ルータのアドレスにアクセスして設定します。
buffaloの場合、 http://192.168.11.1
NECの場合 http://192.168.0.1
などメーカによって違いますが、無線ルータはDNSサーバーが動作していることが多いので設定したいパソコンのipアドレスを自動取得すればおおよそつながると思います。
また、メーカによってはソフトウェアによって設定画面が出るようなものもあります。
追伸
ファームウェアというのは、機器内蔵のプログラムの事です。
今回の無線ルータにも関係しますが、ファームウェアをインストールしないとインターネットにつながらないということはありません。
機器にはファームウェアはインストール済みです。
しかし、修正や、脆弱性対策のためにアップデートすることもあります。
今回初めての登録での書き込みです。
なにか質問があれば、わかる範囲でお答えいたします。
できれば、無線ルータ型番や使用インターネットプロバイダなどがわかればいいなとおもいます。
もとき 2018年1月21日22:42
|
|
|
|
[125250] |
>もときさん
なんとか自分で設定できました。
また何かありましたら
このサイトを利用したいと思っているので
その時はよろしくお願いします。
ご回答ありがとうございました。
りゅう (未登録) 2018年1月23日18:15
|
|
|
|
( 参照数:1275 日平均:0.6 ) |
|
〜 回答の受付を終了しました 〜 |